情報公開
苦情解決の報告
社会福祉法第82条の規定により、当園では利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
令和6年度 苦情解決の報告
要望の内容 |
友達関係のことで、ご相談を頂きました。 |
解決・改善 |
話をお聞きし、何かあった際には双方の保護者の方へお話はさせて頂いていることをお伝えしました。今後も子どもたちが元気に笑顔で過ごせるよう、子どもたちの様子をしっかり把握し、保護者の方ともしっかり連携をとっていきたいと思います。 |
要望の内容 |
病気が疑われる際の担任の先生の対応についてご相談を頂きました。 |
解決・改善 |
職員間で話し合いをし、謝罪をさせて頂きました。 |
要望の内容 |
登園時、園長との会話の中で『昨日休んだのは保育園に行きたくないとすごかったからなんです。』というお話がありました。 |
解決・改善 |
本児が楽しんで登園できるよう援助していく旨を伝えさせて頂きました。 |
要望の内容 |
ブログに写真の掲載をしてはいけない園児を載せてしまい、数時間後に気づき修正したことを謝罪させて頂きました。 |
解決・改善 |
過去にも数回同じことがあったため、厳しいご指摘を頂きました。再度同じことが起こらないよう職員間で話し合い、確認方法を強化しました。本当に申し訳ありませんでした。
|
令和5年度 苦情解決の報告
要望の内容 |
保育中の出来事を、降園時お伝えしたのですが、降園後どんな叱り方をしたのかと問い合わせがありました。 |
解決・改善 |
再度丁寧に説明させていただき、担任からもお話させていただきました。今後も誤解のないよう気を付けてお話させていただきたいと思います。 |
要望の内容 |
保育園に行きたくないと言っている。今までそのようなことを言ったことがなかったので、との相談に本児やご両親とそれぞれお話をさせていただきました。
|
解決・改善 |
パパよりも先生の方が怖いと話していたとのことで、本児の気持ちを考え、言葉遣いや言い方に注意し、言葉を選んでお話をしていきますと謝罪しました。
|
要望の内容 |
勤務証明について相談した際、決定通知の時間の変更又は、数回残業ありと一筆付け加えていただきたいとの提案に納得がいかないとの問い合わせあり、対応させていただきましたが、そのときの対応に不快に感じたとのことでお話がありました。
|
解決・改善 |
対応については気を付けていくと共に、園としての方針やルールを変えることは致しかねますので、今後ともご理解・ご協力よろしくお願いしたいと思います。 |
令和4年度 苦情解決の報告
要望の内容 |
水筒を入れ間違えたままお返ししてしまった。コロナ禍に入れ間違いはありえない。この電話をしている暇があるなら、誰に入れたか調べてほしいとのご指摘を受けました。 |
解決・改善 |
誰のと間違えてしまったかが分かり、相手の保護者の方が届けてくれることになった旨を連絡し、お返しする際直接謝罪させていただきました。今後間違えることのないよう、気をつけていきます。 |
要望の内容 |
他児との追いかけっこの際、お迎えが来たためもうやめてと言ったにも関わらずやめてもらえず、保育士も制止できず勢い余って押される形となり、転倒し額に擦り傷が出来てしまった。嫌がっているのにやめないのはいじめではないかとのご指摘を受けました。 |
解決・改善 |
双方の保護者の方とそれぞれ話し合いをする場を設け、直接お話させていただきました。怪我に繋がらないよう、また子供達が毎日楽しく過ごす中で、物の分別・良し悪しなど丁寧に伝えていきたいと思っております。 |
要望の内容 |
ブログに写真を載せないでほしいと伝えてあるが、横顔が載っていた。横顔でも認識できるためネットに載せてほしくない。同じようなことが何度かあり、徹底することは難しいかとのご指摘を受けました。 |
解決・改善 |
謝罪し、徹底していけるよう職員間で再度周知していくことを伝えさせていただきました。 |
要望の内容 |
登園時、母親と離れたがらず引き離す際腕を引っ張ってしまった。痛がり泣けてしまっていたため、病院へ行くと腕が抜けている状態だった。怒りと心配で何度も電話をいただいた。 |
解決・改善 |
直接謝罪し、今後同じことのないよう、十分注意していきますと伝えさせていただきました。 |
要望の内容 |
エプロンの作り替えをお願いされたが、すぐに遊び着に変わるなど教材購入するものが多いということと、担任より「うちの子だけが○○できていない」と言われた。言い方に正直カチンときてしまったとの電話をいただいた。 |
解決・改善 |
見通しを持ってお話させていただくことと、伝え方には十分注意していきますと謝罪させていただきました。 |
令和3年度 苦情解決の報告
要望の内容 |
園のおたよりにやさしさが感じられない。歯ブラシも一応必要かと思い、入れさせて頂きました。コロナ対策が継続中は必要なければ明記が必要じゃありませんか、とのご指摘を受けました。 |
解決・改善 |
直接お話させて頂き手紙の書き方や伝え方が不十分であったことを謝罪させて頂きました。今後の参考にさせて頂きます。 |
要望の内容 |
降園時その日の出来事等、何かあれば祖父母ではなく直接父母に伝えてほしいとの指摘がありました。 |
解決・改善 |
直接お話させて頂き、うまく伝わらず誤解を招いてしまったことを謝罪し、改めて伝えさせて頂きました。 |
要望の内容 |
休園の際、陽性者との最終接触日や濃厚接触者の判断等詳しく教えてもらえないのかとの問い合わせを頂きました。 |
解決・改善 |
濃厚接触者にあたるお子様には保護者の方に直接連絡を入れ、伝えられる情報は全てお伝えさせて頂いております。その他の方には個人情報の観点から特定されるような具体的な内容はお伝えしかねます。保護者の皆様・ご家族・職場の方々にはご心配おかけしますが、ご理解頂きたいと思います。 |
令和2年度 苦情解決の報告
要望の内容 |
諸費の支払いが口座振替となったが、内訳が分かりづらいとのご指摘を受けました。 |
解決・改善 |
諸費の内訳は主食費、副食費、絵本代、布団乾燥代(0~3歳児のみ)の毎月固定であり、内訳は各学年のクラス便りでもお知らせさせていただいている旨をお話させて頂きました。 |
要望の内容 |
新型コロナウイルス感染対策の為、登園自粛を呼びかけているにもかかわらず、何故体操教室を行っているのですか?という問い合わせを頂きました。 |
解決・改善 |
子ども達の人数も少なく、換気等十分注意したうえで行っていることと、様々な事が中止となり体操教室だけでも参加させてあげたいという思いから、中止せず行っていたことを伝えさせて頂きました。自粛に協力いただき登園していない子ども達も多い為、今後の対策として体操教室はしばらく中止し状況を見て再開すること、誕生日会も自粛期間中は順延していくことにさせて頂きました。この件に関しましては、登園自粛でお休みをされている方も多い為メールでもお知らせさせて頂きました。 |
要望の内容 |
担任の方から保護者の方へもう少し仕事をセーブしてはどうかと度々話があり、どうしたらよいかと園長へ相談がありました。 |
解決・改善 |
担任の思いとして、保護者の方の体調面や本児の情緒面を気にかけてのことだということを伝えさせて頂き、お仕事の時は保育園にいつもと同じように預けて下さいとお伝えしました。 |
要望の内容 |
他児とのトラブルがあったようだが、どういういきさつでどうなっているのか教えてほしいと問い合わせがありました。 |
解決・改善 |
改めて状況を説明し謝罪させて頂きました。乳児ということもあり言葉が話せるようになってきたものの保護者の方に伝わりきらないこともある為、日々の伝達をしっかり行っていきたいと思います。 |
要望の内容 |
降園時、担任からプライバシーに関わる話をされたが、人が沢山いる中で話してほしくなかったと園長へ話がありました。 |
解決・改善 |
プライバシーに関わる事な為、謝罪させて頂き今後気を付けていく旨を伝えさせて頂き、後日担任からも謝罪させて頂きました。 |
要望の内容 |
駐車場において、他児が車を叩いたりぶつかってきたにもかかわらず、謝罪もなく不快な思いをしたというお手紙を頂きました。 |
解決・改善 |
相手の保護者の方にはその旨を伝え、今後気を付けて頂くようお話させていただきました。 |
令和元年度 苦情解決の報告
内 容 |
登降園児に外玄関が開けっ放しになっていて危険ではないかと指摘を受けました。 |
解決・改善 |
職員間でも声を掛けあっていきますとお話させて頂き、園だよりにも載せさせて頂きました。又、込み合う時間帯は路上駐車が増えているため、駐車の際は奥から順番に停めて頂けると次に停める方が停めやすくなり助かる、とのご意見も頂きました。皆さんが気持ちよく利用できる様、ご協力お願い致します。 |
内 容 |
遅番時、異年齢児とのトラブル |
解決・改善 |
実際のところどうだったのか知りたいというお手紙を頂き、子どもたちから話を聞いたうえでお話をさせて頂きました。今後とも怪我などないように十分気を付けて見ていき、何かあればその都度お話をさせて頂き、謝罪を行っていきました。 |
内 容 |
家庭で足を怪我した際の対応について、担任と主任とで対応の行き違いがありました。 |
解決・改善 |
園長にお話があり、説明をさせて頂くとともに謝罪していきました。 |
内 容 |
園内での手紙のやり取りでトラブルがあり、連絡帳で本児の話を聞いてあげてほしいとのことでしたが見落としてしまった為、その件について電話を頂きました。 |
解決・改善 |
今後見落としのないよう十分気を付けていく事を謝罪しました。今後も子どもたちが楽しく保育生活を送っていけるようにしていきたいと思います。 |
